よくあるご質問
美術館のご利用についてよくあるご質問をまとめました。
その他ご不明なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
基本情報
- 水野美術館はどんな美術館ですか?
- 水野美術館は、実業家・故 水野正幸が長年かけて蒐集した絵画をもとに平成14年(2002)7月に開館した日本画専門の美術館です。
詳しくは「水野美術館について」をご覧ください。 - コレクションにはどのような作品がありますか?
- 水野コレクションは、東京美術学校(現東京藝術大学)を開校したフェノロサと岡倉天心の新たな日本画の創造という理想に共感した当時の大御所・橋本雅邦や、そのもとで育った横山大観・下村観山・菱田春草ら近代日本画を形成した巨匠たちの作品を系統立てて集めており、約500点を収蔵しています。
特に、地元信州の飯田出身である菱田春草については、郷土の生んだ偉大な作家として蒐集にも力を入れ、盟友・横山大観との合作も含めると36点を所蔵する、全国屈指のコレクションとなっています。
その他、杉山寧・奥田元宋・加山又造・髙山辰雄など戦後に活躍した作家たちや、上村松園・鏑木清方・伊東深水らの美人画も充実しており、幅広い魅力をもった日本画の世界を堪能することができます。
利用案内
- 水野美術館はどこにありますか?また、どのように行くのですか?
- 長野県長野市にあります。最寄りの駅はJR長野駅です。
詳しくは、「アクセスマップ」をご覧ください。 - 何時から何時まで開館していますか?
- 4月〜10月 午前9時30分から午後5時30分まで開館しています。
入館は午後5時までです。
11月〜3月 午前9時30分から午後5時まで開館しています。
入館は午後4時30分までです。 - 休館日はいつですか?
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)の他、展示替日、12月に長期休館があります。 詳細は「休館日カレンダー」をご覧ください。
- 入館料はいくらですか?
- 一般 1,000円(900円)
中学・高校生 600円(500円)
小学生 300円(200円)
( )は20名以上の団体料金
※特別企画展入館料はその都度設定 - 障がい者への割引はありますか?
- 受付にて障がい者手帳をご呈示いただきますと、ご本人様のみ入館料が半額となります。 介助が必要な方は、付添いの方も半額となります。
- シニア割引はありますか?
- シニア割引制度はございません。
- その他に、入館料の割引サービスはありますか?
- 5名様まで入館料が100円割引になるHP割引サービスがございます。
「ホームページ割引券」を印刷してお持ちください。
また、お着物でご来館の方は、入館料が半額となります。(甚平、作務衣等帯のないものは除く)
JR長野駅 観光情報センター等にある当館の会期中のチラシをお持ちいただきますと、100円引きになります。(チラシ1枚につき、お一人様100円引き)
(割引券の併用はできません。) - 友の会などの会員制度はありますか?
- ございます。詳細は、「友の会のご案内」をご覧ください。
- チケット購入、ミュージアムショップでクレジットカードは利用できますか?
- ご利用いただけません。
- 駐車場はありますか?
- 普通車80台 大型バス2台 駐車可能です。料金は無料です。
- 鑑賞にはどのぐらいの所要時間が必要ですか?
- 個人差はありますが、鑑賞時間の目安は1時間程度です。
- 展示室内で筆記用具を使用することはできますか?
- 鉛筆以外の筆記用具の使用はできません。
詳しくは「美術館からのお願い」を御覧下さい。 - 再入館は出来ますか?
- 当日に限り可能です。外に出られる際に職員にお申し付けいただければ、手続きさせていただきます。
ただし、館内が混雑している場合は再入館をお断りさせていただくことがあります。
設備・施設
- レストランはありますか?
- 館内に創作和食レストランを設けており、名画をお楽しみいただいた後も、四季折々に表情を変える美しい日本庭園を眺めながらゆっくりとお寛ぎいただけます。
- ミュージアムショップやレストランの利用に入館料はかかりますか?
- 入館料はかかりません。
美術館に入館されないお客様もご利用いただけます。 - 車いすで鑑賞できますか?
- 鑑賞できます。各階へはエレベーターがご利用いただけます。
- 車いすを借りることはできますか?
- ご用意しています。ご利用希望の方は、受付までお申し付け下さい。
※台数に限りがございますのでご注意下さい。 - ベビーカーは使用できますか?
- 使用できます。各階へはエレベーターをご利用いただけます。
ただし、館内が混雑している場合には、ベビーカーに乗っているお子様の安全のため、展示室への入室をご遠慮いただくことがあります。 - 乳幼児は入館できますか?可能な場合、入館料はかかりますか?
- 乳幼児をお連れになっての入館も可能です。
入館料は、小学生未満は無料です。
ただし、館内が混雑している場合や、他のお客様のご迷惑となる場合は展示室への入室をご遠慮いただくことがあります。 - おむつの交換はできますか?
- 1階障がい者用トイレ及び女子トイレに、おむつ交換シートがございます。
- 日本庭園には入れますか?
- 一般のお客様の立ち入りはご遠慮いただいております。
- お弁当や水筒を持参しても良いですか?
- お持込みの飲食物をお召し上がりいただけるスペースはございません。
また、展示室内は飲食物の持ち込みはできませんので、ロッカーにお預けいただくか、入りきらないものは受付にお預けください。 - 喫煙所はありますか?
- 美術館敷地内はすべて禁煙となります。 ご協力をお願いいたします。
- 音声ガイドはありますか?
- コレクション展につきましては、1台200円で貸し出ししております。
特別企画展につきましては、展覧会内容により異なりますので、お問い合わせください。
展示について
- 今後の展覧会のスケジュールは?
- 毎年12月に次年のスケジュールを更新します。
「年間スケジュール」をご覧ください。 - 常設展はありますか?
- 常設展はありません。
日本画に使われている紙や絹、岩絵具等の素材は、光や温度・湿度に敏感です。
作品にダメージを与える光の照射や温湿度の変化を最小限に抑えるため、展示期間を制限する必要があります。
当館では年4回程のコレクション展を行い、作品を順次公開しています。 - 展示室が暗くて作品が見づらいのですが?
展示室が寒い(暑い)のですが? - 上記のように日本画は特に、熱や光に弱い性質があります。
たとえば、絵具の色は、熱や光によって少しずつですが確実に色あせてゆきます。 このため美術館の展示室の照明は、熱線や紫外線をカットする特殊なものを使っていますが、それでも光量は制限せざるを得ない場合がありますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます(足元には、ご注意ください。)
また、展示室内の温湿度の管理も作品の保存を第一に考え、一定に保っています。
(温度:20℃±2℃ 湿度:60%±5%)
展示室の環境が必ずしもお客様にとって快適に感じられない場合もあるかと思いますが、同じくご理解くださいますよう、お願い申しあげます。
上着などをご持参される事をおすすめいたします。 - 横山大観の「無我」はいつ展示されますか?
- 年1回1ヶ月~2ヶ月の展示となります。
詳しくは「年間スケジュール」をご覧ください。
その他
- 館内で写真、ビデオの撮影はできますか?
- 著作権の保護及び、他のお客様の迷惑となるため、展示室内での写真、ビデオ撮影はご遠慮いただいております。
- 館内に荷物置き場はありますか?
- コイン(100円)返却式のコインロッカー(小60個)を1階南側に設けています。
- 博物館実習生の受け入れは行っていますか?
- 現在は行っていません。
- ホームページで使われている画像を利用してもいいですか?
- このホームページの内容(全部か一部かを問わず)について、個人的・教育的・非商業的な(「私的利用のための複製」や「引用」などの著作権上認められた)目的の場合を除き、当館の許可なく転載、複製、改変、販売、貸与などの利用をすることはできません。