展覧会カテゴリー: 終了
-
水野コレクション「色の美術館- ―川合玉堂から高山辰雄まで―」
終了昨年度、好評だった「大人の自由研究」の番外編。今回は、水野コレクションの中から日本画の”色”に注目します。草花や山々あるいは空と海といった自然が織りなす色、そして紅白、金銀、墨といった日本古来の色など様々にテーマを設け、色彩の世界から日本画の魅力に迫ります。 詳しく見る
-
水野コレクション「花と旅する」
終了近・現代の日本画に描かれた、四季折々の花とともに、日本や中国の風景・名所を巡ります。近年新収蔵となった、花鳥画の名手・堅山南風の《睡蓮》を初展示します。 詳しく見る
-
特別企画展「上村松園展」
終了長野県内では初となる、美人画の巨匠・上村松園(1875~1949)の回顧展。本画、下絵、素描など約80点を通して、江戸や明治の古き良き日本の風俗、着物・髷といった女性の装い、謡曲や能といった古典など、松園特有の”美”へ対するまなざしに焦点をあて、その画業の真髄に迫ります。 詳しく見る
-
水野コレクション「絵をよむ・物語をみる ―日本画家たちの描く物語―」
終了歴史や神話といった物語は、古くから日本絵画の題材とされてきました。本展では、橋本雅邦やその弟子・菱田春草、中野市出身の菊池契月など、画家の描く「物語」の魅力に迫ります。 詳しく見る
-
特別企画展「安野光雅のせかい『ふしぎなえ』から『旅の絵本』」
終了画家・安野光雅は1926年島根県津和野町に生まれました。1968年の絵本界デビュー以来、その豊かな知識と想像力による作品は、国内のみならず世界各国で翻訳され高い人気を誇っています。本展では、デビュー作『ふしぎなえ』や『ABCの本』などの初期作から、人気シリーズ『旅の絵本』、近年の風景画まで約130点の原画をご紹介。画業50年を迎えた安野氏の、 多彩な作品をお楽しみください。 詳しく見る
-
水野コレクション「ひかりを求めて 春草、観山から加山又造、平山郁夫まで」
終了朦朧体で光を描くことを目指した菱田春草から始まり、古典的な手法を現代風に取り入れながら付きや太陽を表した加山又造まで、多彩な光の表現をご覧いただきます。 詳しく見る
-
水野コレクション「山のかたち・花のいろ ―川合玉堂の山里から中島千波の桜まで―」
終了山と花をテーマに日本画をご紹介。川合玉堂が描く山里の風景や、横山大観をはじめとする画家たちの個性溢れる富士山図、また、小布施出身の画家・中島千波らによる桜の作品など、四季の花々をご覧いただきます。 詳しく見る
-
特別企画展「浮世絵師 歌川国芳展」
終了歌川国芳は、幕末に活躍した江戸の浮世絵師です。ダイナミックな武者絵や、巨大な骸骨が登場する奇想天外な劇画、ユーモア溢れる寄せ絵ー。型破りな表現は動乱の世であった当時のみならず、今も絶大な人気を博しています。本展では、この他、国芳が手掛けた風刺画、擬人画、美人画など、多彩で変化に富んだ画域の広さをご紹介します。 詳しく見る
-
水野コレクション「日本画デラックス ー雅邦、大観、玉堂、松園、巨匠たちの系譜」
終了橋本雅邦、横山大観、川合玉堂、上村松園といった巨匠たちから続く系譜に焦点をあてた展覧会。改修工事による長期休館前に、水野美術館の珠玉の名品を惜しげなく一挙公開する、またとない機会です。あなたも是非、デラックス(豪華)な日本画の世界へ! 詳しく見る
-
特別企画展「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」
終了「ゲゲゲの鬼太郎」を生み出した漫画家・水木しげる(1922〜2015)が遺した作品・資料・私物までを、徹底的に振り返る回顧展の決定版。少年期の習作、太平洋戦争の戦地で描いたスケッチ、漫画や妖怪画の原稿に加え、世界中から集めた妖怪・精霊像コレクションなどを含めた約390点を通じて、水木しげるの魅力に迫ります。 詳しく見る
-
特別企画展「吉村芳生 超絶技巧を超えて」
終了毎日描き続けた膨大な数の自画像、 1文字1文字をすべて書き写した新聞紙、 まるで写真のような花の色鉛筆画一。 吉村芳生が生み出した作品は、 どれも 超絶リアルでありながら、見る者の度肝を抜く凄みを感じさせます。 2013年 に惜しまれつつ早逝した吉村の、 ただ上手いだけではない、真摯な作品の 数々を是非その眼で目撃してください。 詳しく見る
-
-
特別企画展「生誕135年記念 川端龍子展」
終了圧倒的な画力と規格外のスケール感で、昭和の激動期に大きな爪痕を残した日本画家・川端龍子、長野初の回顧展。今では当たり前となった、展覧会で大衆のために作品を発表するスタイルを「会場芸術」の名でいち早く掲げた画壇の革命児。亡くなる直前まで、時代のインフルエンサー(=影響者)としてダイナミックに活躍し続けたその姿を作品とともに辿ります。 詳しく見る
-
-
-
特別企画展「MINIATURE LIFE展 2021 ―田中達也 見立ての世界― 」
終了日常をとりまく様々なもので、 ユーモアたっぷりの小さな“見立ての世界” を次々と創り出す田中達也。 海外ファンも多く、 インスタグラムのフォロ ワー数は、 なんと270万人を超える人気。 2011年から一日も休むことなく インターネット上で作品を発表し続けてきた田中の活動は、 2021年春、 10 周年を迎えます。 本展では、これまでの作品の中から選りすぐりの写真作品 と立体作品あわせて約150点を展示。 いつもと違う視点で日常が豊かに変 化する、 ミニチュア・アートの世界へようこそ! 詳しく見る
-
水野コレクション「眺める日本画 ―玉堂のみた建物・元宋が描く風景」
終了各地の建物や風景に注目する展覧会。川合玉堂が描く山間の日本家屋や、奥田元宋の赤く染まった錦秋の山々など、旅先の光景を眺めるような気分に浸っていただけたら幸いです。 詳しく見る
-
特別企画展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」
終了長野に琳派がやってくるー。日本古来の美意識に豊かな装飾性を加えた作風で、国内外から高い人気を集める「琳派」。本展は、近代に琳派を復興させ、画家のみならず図案家やデザイナーとして多彩に活躍した京都のマルチアーティスト・神坂雪佳の展覧会です。俵屋宗達や尾形光琳をはじめ、江戸時代に花開いた琳派の潮流を辿るとともに、雪佳が生み出した多彩な絵画や工芸品の数々をご堪能ください。 詳しく見る
-
水野コレクション「没後110周年記念 菱田春草と画壇の挑戦者たち ―大観、観山、その後の日本画」
終了今年、没110年を迎える菱田春草を中心に、同時代あるいはその後の画壇を切り拓いた日本美術院系の画家(チャレンジャー)たちの表現に注目します。 詳しく見る
-
水野コレクション「人を描く ―橋本雅邦から高山辰雄まで」
終了人の何気ないしぐさや表情をとらえた人物画の魅力をご紹介します。東洋の歴史人物像や麗しい美人画など、近現代の日本画家が描く多彩な人物表現をお楽しみください。 詳しく見る